みなさん、こんにちわ。
バイクの季節になってきたので、早いタイミングでこの内容を記事にしておきたかった。
今年はバイクの教習所に行ったり、バイクに乗りたいと考えている人の参考になれば幸いだ。
バイク乗車までのステップ
バイクに乗るためには、以下のステップを踏むことになるだろう。
- バイクの免許を取り始める
- バイクを選ぶ
- 道具をそろえる
- バイクを買う
バイク免許取得(実技のみ)の目安は3ヶ月!
普通自動車免許を持っている状態では、学科試験が免除になるため、普通二輪(MT)の取得は実技試験のみになる。
実技試験の時間は19時間。
普通自動車をオートマ限定でとり、クラッチ操作になれていないと、追加で2時間程度が必要だろうか。
1週間に2時間ずつ消費したとして10週間、休みなども入れて3か月での取得が目標になるだろう。
実技の合格後は、免許センターにて免許の書き換えをする必要がある。
免許センターは15:30までが当日受付なので、間に合うかどうかは自動車学校の場所次第だ。
バイク免許取得(学科+実技)の目安は6ヶ月!
学科試験があると、少々話は変わってくる。
学科26時限を学ばなくてはならない。(仮免試験はない)
1週間に2時限ずつこなすとしても13週間、約3ヶ月強かかることになる。
3ヶ月+3ヶ月で6ヶ月ほどになる。
学科の一段階が終わらないと、実技も2段階に進めないので注してほしい。
バイクを選ぶ2ヶ月ほど
バイク選びも、並行して行いたい内容だ。
3店舗ほど行くと勝手が理解でき、5~6店舗行くとリラックスできるのではないだろうか。
Youtubeやネットなどで情報を集めながら、実車に乗って相性を確認しよう。
焦ることではないので、バイクの実技が第一段階を終わった辺りの、バイクになれたタイミングから通い始めて1.5か月あたりで決めるとよいだろう。
バイクに乗っている知り合いを誘うのもおススメだ。
道具をそろえる:終わりがない…
バイク道具はまず靴からがおススメだ、詳しくはこちらを参考にしてほしい。→バイク道具の揃え方 "まずは靴"
他の道具については、必要になったタイミングでそろえていこう。
焦ることはない、良いものを買うのが肝心だ。
バイクを買う:2週間~2か月
バイクは購入してから、カスタマイズと登録&車検が始まる。
中古車で早くて2週間、新車だと在庫の引き当て状況により2ヵ月なんてこともある。
車検は早すぎてももったいないので、自動車学校の卒業日を見極めながら調整をしよう。
春、夏は暖かく、バイクの教習も楽しい季節だ。
ただ、悩んでいると乗り出しが秋になって寒くなってしまう。
今年デビューならば早めの教習開始をお勧めする。
Sany.